はじめに
AIを利用し始めて、9カ月が過ぎようとしている。 台湾で引きこもり状態で、今浦島症候群のOGGがコロナが下火になった日本へ一時帰国し、滞在先でスマホやタブレットをいじっている時にゲットしたのがAIチャットの”Chat GPT-4”でした。
これは、世間に遅れること半年前後の頃で、速攻で秋葉原に向かい、中古のノートパソコンを購入した経緯があります。
理由は、2012年にiPhone-Sを使用してましたので、ガラ携全盛期の同輩日本人よりスマホ、タブレット系端末には数センチ先にいることを自認してましたが、性格と世代と利用スタイルを今、考慮するとどうしえもキーボード派になるのはOGG世代の宿命だったのしょう。
AIの使い分け
”Chat GPT-4”とBingチャットAI
以来、AIに関しては、冒頭の”Chat GPT-4”は英文プロンプトの方が圧倒的に精度が高く使用頻度はこれがメインでした。
やがて、AIチャット利用する関係から、従来のメインブラウザであるChromeからEdgeを使用する頻度が多くなり、その結果、日本語入力で通常のGoogleやEdgeのブラウザ環境でネット検索をする感覚で使用できるBingチャットAIを併用が自分の基本的な利用スタイルになっています。
キーワード検索より質問チャット形式が便利
特に、自作したPCを旗艦マシンにしてる関係上、マシン不調を発見するした時に「状況説明を挿入した問題解決のリクエスト文」での検索では、圧倒的にAIチャット検索が便利です。
おかげで、以前は、現物持参で、スマホの翻訳機でお互いに対応するなど、結構な煩わしさを伴う作業であったのが、質問して答えがゲットできる利便性にすっかりハマったという経緯があります。
AIにリクエストしてゲットした情報・「日本の都道府県で保守系ランキングを知りたい」
国民病ともいえるランキングマニアです。典型的な日本人の特性から、無造作に、タイトルのリクエストをしたら、AIは15秒くらいの時間を置いて回答したのがが以下です。
↓↓↓↓↓↓↓↓
日本の都道府県で保守系ランキングというのは、どのような基準で決めるのでしょうか。一般的には、国政選挙や地方選挙において、自由民主党やその系列の候補が強い地域を保守王国と呼ぶことが多いです。その場合、以下のようなランキングが考えられます。
- 保守王国と呼ばれる都道府県の一覧によると、福井県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県・愛媛県・宮崎県などが保守王国と呼ばれています。これらの都道府県では、自民党が衆議院選挙や参議院選挙でほとんどの議席を獲得しています。
- 2016年の第24回参議院議員通常選挙において、自民党が改選数1の選挙区で全勝した都道府県は富山県・石川県・福井県・山梨県・三重県・奈良県・和歌山県・香川県・山口県・佐賀県・長崎県・大分県・宮崎県です。これらの都道府県では、自民党候補が圧倒的な得票率を記録しました。特に和歌山県では、自民党候補が70%を超える全国トップの得票率を2回連続で記録しています。
- 2021年の第49回衆議院議員総選挙において、自民党が小選挙区で全勝した都道府県は青森県・茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・神奈川県・富山県・石川県・福井県・岐阜県・滋賀県・奈良県・鳥取県・島根県・岡山県・広島県・徳島県・愛媛県・高知県です。これらの都道府県では、自民党候補が立憲民主党や日本共産党などの野党候補に大差をつけて勝利しました。
以上のように、保守系ランキングは様々な角度から作成することができますが、最終的には各都道府県の政治的傾向や歴史的背景などを考慮する必要があります。また、保守系という言葉も時代や状況によって意味が変わることもありますので、注意が必要です。
Beingチャット
個人的には参考になったような。。。
コロナも落ち着き、そろそろ、日本にUターンを思うことがしばしばです。東京下町に戻るのも一案であり、残り人生を生まれ故郷でという選択肢もありかも知れない。 ガチ保守・コテウヨが住むのであれば、居心地の良い、保守系色の濃厚なところを選択したい気持ちは捨てきれない。
そうした意味で、今回のAIの回答は参考になりそうだ。
今度はあらためて、以下のプロンプトでチャットしたらどうなるかトライしてみたい。
ゴリゴリの親子三代の保守系ファミリーのOGGで現在海外在留日本人です。あと二年か三年で帰国を検討中です。 できたら保守系色が濃厚な市区町村での生活を希望します。海のある東海、関東、東北での候補市町村を県別に5市区町村で検索を希望。
AI(基本無料)サイトの紹介


コメント