データーやメモの整理
メモ紙、集計用紙、ノート、スマホやタブレットのカメラ、ボイスレコーダ、GoogleKeep、Evernoteとアナログからデジタルまで、思いつくあらゆるものを駆使して、食い散らかしているkazanです。
その最新情報
案外便利なtwitter機能。リスト機能は知ってましたが、その後「Together」サービスを利用し始めてから、リスト機能は利用してません。
数週間前に発見したブックマーク機能は便利です。
とにかく、返信tweetや気になる他人のtweetはボタンクリック一回で保存できます。
その後の使い方、使いみちは、結構多いはずです。
togetterの利用が案外便利
最近ウォッチしてるフォロー数が増えていますから、ブックマークやリツイート、自身の発信tweetを、Togetterでまとめ上げると、結構なまとめサイトのようなものが簡単にできて、WEB,上に保存できます。
wifi環境は今は常識ですから、Togetterにキワード別にまとめておけば、スマホやタブレットが瞬時にそれを参照できます。
時には埋め込んだり、横着する時は、コピペだって可能です。
学生向け注意と参考
ただし、文系、社会科学系の学部生向きですが、課題のリポート作成する程度のターゲットなら、これらの利用で、十分対応可能です。
後の使いかた、コピペ、お化粧の仕方位は自分で個性を出して、考えることが大事でしょう。
課題の添削や考察者、つまり先生や助手あたりは、課題対象の関連図書あたりは、十分に頭に入っていますから、そこはネットはネットでも、twitter情報を多用することで、記述の切り口に多様性をもたせることができますから、そこらそんじょの、既存文献丸ううしのコピペによる減点リスクをカバーできます。
リンクは「表現の不自由展」のキーワードでtogetterでの検索結果

以下は9月30日 tweet memo for personal
馬鹿は、クスリ付けても、飲ましても、馬鹿は馬鹿。メダカのような馬鹿を救う網は、網では無理。水槽を別にする事が、解決になる。
— katsukazan (@asanai106) September 30, 2019
公明党も大概にしなさいよ!
韓国が恩人って何です?
恩人だの友人だの、大臣になったからって勝手に造語すんな?
そもそも、なんで国交大臣が毎度公明党なのか?
誰か説明して…変でしょ? https://t.co/xH88taSWOn— 水原 麻衣 (@Aahi69Mai) September 29, 2019
公安調査庁「内外情勢の回顧と展望」━「琉球独立」を標ぼうする我が国の団体関係者などとの学術交流の背後には、沖縄で、中国に有利な世論を形成し、日本国内の分断を図る戦略的な狙い。
「先住民族」は分断に利用できる言葉 – https://t.co/M4wiYjqrHP pic.twitter.com/mYRBk6uDoH
— だいあびぃてぃす (@iddm_from_2005) September 29, 2019
1、二階俊博氏が「小泉進次郎氏を大臣にするよう」総理を恫喝し圧力を加えた様だ! 二階俊博氏は中◯共産党のポチ!日本の大規模な土地を中◯共産党に奨めて爆買いさせ実質的に侵略、占領させているスパイ、工作員!我々全国ネット保守派の実力で大勢の公明党議員を落選させた! https://t.co/zrUv0N1lpd
— amcnet2@ybb.ne.jp (@Amcnet2Syun) September 29, 2019
オフィーリア
背景に描写される草花には象徴的な意味が込められている。
ヤナギは見捨てられた愛、イラクサは苦悩、ヒナギクは無垢、パンジーは愛の虚しさ、首飾りのスミレは誠実・純潔・夭折(ようせつ:若死に)、ケシの花は死を意味している。 pic.twitter.com/woH9K6lVSb— 文田聖二 (@fumitaseiji) September 5, 2016
NHKはニュース番組を制作したスタッフの名前と国籍を番組のエンドロールで放送すべき。
— エイビーミット (@001f35) September 26, 2019
コメント