memo豊島晋作・東テレが“終末”の核使用シナリオ/ウクライナ戦争のステージを解説 従来の地上波のスタンスを変えたような、鮮明な違いを発信するのが、東京キー局の「東テレ」であり、注目に値する発信者が、豊島晋作氏だろうという印象を、2022年2月以降、認識を新たにしている。2022.11.06memoウクライナ学習
memo林房雄・「大東亜戦争肯定論」 プロレタリア作家から転向したという林房雄バックグランドを知るだけで、「大東亜戦争肯定論」の強烈さと、情報に接した時に文中に挿入された、三島由紀夫氏と対談してるスナップは、上段の「強烈」をさらに鮮明・鮮烈にするような印象に引き込まる。2022.11.05memo未分類
memo櫻井よしこnote 櫻井よし子氏がMCを張った16年間の日本の11の政権のウォチャーとなれば、日本の外交を重ねれば、日本と米国、日本と中国、日本と韓国、日本と北朝鮮を重ねて看れた数少ない、貴重なメディアウォッチャーだといえる。その間に。ベルリンの壁崩壊、天安門、ソ連崩壊、スービック基地返還というビッグキーワードが並ぶ時のメディア人だ。2022.10.25memo
memokazanノート | 調べてナンボの備忘録 ANZUS・ANZUS条約 ANZUS条約 オーストラリア・ニュージーランド・アメリカ合衆国安全保障条約(英: Australia, New Zealand, United States Security Treaty)、A...2022.10.23memo
CCPt中国共産党周恩来でgooブログ内検索でヒットした記事 周恩来氏の真実の顔は、殺人者で、毛沢東共産党の忠実な粛清実行者であった。門田隆将の最新に上梓された「日中友好侵略史」の表紙画像を見た時、自身が過去のブログで取り上げた画像と重なり、本稿を取りまとめた経緯がある。2022.09.06CCPt中国共産党memoメモ
memo国交大臣席の公明党指定席化元年は2001年 「国交大臣席の公明党指定席はいつから」と検索したらトッページに露出した時事通信の記事。解りやすい構図が見える。大きな、複数のヒントが重なっていた事に興味が行く。2022.09.05memoメモ
memoノルドストリーム1と2 ベルリンの壁崩壊とソ連崩壊で、伝統的なマルキストは自然派左翼に変貌した。そうした背景にロシアのエネルギー生産と供給戦略が、ロシアの地政学的メリットとして浮上したという背景は見逃せない。70年代初頭のローマクラブ、ナチスの弾圧を逃れ米国で着実に居場所を形成したフランクフルト学派が、ユダヤ系金融ビジネスマン、さらにディープステートとリンクして、表舞台がダボス会議を主導して自然・再生エネルギー至上主義と自然派左翼の形成につながり、こうした背景でプーチンロシアは巧妙にチェスのコマを進めた。バイデンのアホ大統領の誕生はまさに渡りに船だったかもしれない。2022.09.04memoウクライナメモ学習
memo米国2019年国防権限法指定5社を検証 2022_09_03 文化人放送局が発信したコンテンツで、平井宏治株式会社アシスト代表取締役。 youtbeコンテンツである故に、削除されるリスクは常在状態故、備忘録・メモとして、コンテンツで紹介したパネルをスクショをアップした。コレだけのサーマーリーカードが、経済安保の緊急性を裏付ける。2022.09.04memoメモ調べてみた