Aiも使い方次第か?

memo

Daily WILLに出演された浅香豊氏の発信を文字お越し

Googleドキュメントで文字お越しを実行したのが以下の囲み内テキストです。話し言葉で、浅香氏も、ニュース原稿を読み上げるアナウンサー的発信ではなく、メモあり、レジメなしのような環境で、司会のWIIL社山根編集長の司会で入る、賞味15分程度のコンテンツの文字お越しテキスト文です。

冒頭から三セグメントまでは、小欄が、手探りで、スペース、段落等を入れて、理解し易い形式に試みるも、4セグメント以下から面倒になり、AIにやらせようと横着を決め込んだ次第です。

果たして、EdgeのBeing AIチャットはどの程度まで要約してくれるものかを検証してみた。

下はGooleドキュメントが起こした文字お越し平文 ↓↓↓↓↓↓↓↓の囲み内は、読み必要はありません、参考挿入です。

 ”イスラエルの問題には、いわゆる第一次世界大戦、その20世紀初頭の首相の、イギリスの三枚舌外交がこれ原因になってるんじゃないかと言われるじゃないですか。

だからイギリスが例えば、そのまあバルフォア宣言って言うのでいいんですが、
それに、ロスチャイルドですか、そのユダヤシオニストが、今度を支援しますよみたいなのでずいぶん難しいと思ってるね。その私もね。世界史が結構好きだったんですよ。結構でもなんかなんかサイクスピコ協定とか、なんか聞いたことある?  懐かしいなって思っている方もいるんじゃないかなと思うんですが、

あんまりそういうことを言葉を使わずに今日は話をしたいなと思ってます。  私ね、もうこれ。自分のチャンネルでは結構まあ、なるべくこうなんですか、そのエッセンスは全部組み込みながらみたいな感じで発信して、結果、失敗し爆死したんですよ。

爆死した自分が後から見てもこれわかりにくいわって思うような、そんな動画にしかならなかったんで、ちょっとね。リベンジしようかなと思って。あのこっちでも、あの似たような話をもうその前爆死したやつをかなりライトバージョンに変えて、今回こっちで喋らせてもらおうかなみたいな。まあそんな感じだったりするんですけど、そういった歴史のね、用語集みたいに入ってる言葉使わないようにで。三枚時間長いこと言いますとええ、ユダヤとアラブとまあ、フランスロシア。いいわけじゃないですか。で、まずこのイスラエルといいますか、ユダヤとどういった約束をしたんでしょうか?ええとユダヤとの約束みたいな感じで行った時になんか世の中ではね、ユダヤ人の国を作ってあげるよみたいな。まあそんな感じのこと言ってましたみたいな。そういう感じで言われるんだけど、それはあんまり正しくない。ですよねええで、そのロスチャイルドに対してですねええ、そのまあ、ロスチャイルドがまあ、そのパレスチナのところにその土地を買ってね。ユダヤ人を入植バンバンさせたいって思うんだけど、これってどうかなっていう感じで行ったときに、うん。その当時の外務大臣がですね。おお、いいんじゃないのっていう。まあ、そうい。こういう感じで後押しをしてくれたええで、まあそれがあったんで。まあそのロスチャイルドがですね。じゃあ、もうそこの土地をバンバン買ってええ?ユダヤ人入植させようっていう、そういう動きをまあしましたよっていう。まあそういうことでもって。まあ入植を増やすっていうことだって、ユダヤ人の国を作るでもなく。そこに入植者を増やすというまあ、そういう話だったってことですよね。ユダヤ人が私はそのシオニスト運動で最終的には国を持ちたい特別を持ちたいけれども、イギリスはそこまでは認めたわけじゃないと、そういうことですね。いうことですねとで、これはでもユダヤといえばこれ。ナチスの話でもこれ関わってくるところでしょうかね。うん、うん、あ、そうですね。でなので、そういう形でもってばんばんばんばんええ、そうやってこう入ってくるっていうことがあったんだけれども、まあ一旦はちょっとそれが止まりそうな感じにはなったんですよ。ところが、そこにナチスドイツがぐあっとこう対等してくるっていうことが。起こったので、さらにそれでもってまあ行き場を失ったそのユダヤ人がですね。ええ。だったらもうパレスチナにみんな言っちゃえみたいな感じ。でもってええ、バンバンバンバンこの押し寄せるという。まあ動きをまあ示すということがまあ起こったわけなんですよね。で、それでえ?19世紀半ばごろは。ああ、そのパレスチナの中に入って、そのユダヤ人っていうのは、まあ、それでもまあ、5%から7%ぐらいはいたんじゃないかっていう、そういう話だったりするんですけれども、それがまあ、第二次世界大戦が終わったあたりのころをええ、この段階で、なんとええ、全体の1/3ぐらいええお。ええ、そのユダヤ人が占めるようになっていて、まあアラブ人がまあ60%でユダヤ人が30%ぐらいという状態にまあなってたわけですよね。でまぁ元々そこに住んでいたそのアラブ人たちからすれば、なんであいつらがバンバンバンバン入ってくるんだよとよそ者がバンバン入ってきて、なんで俺たちが追い出されるんだよと。しかもあのユダヤ人のその地主たちは、まあ、要は自分たちの仲間をこう入れたいわけだから、まぁそれでと誓ったわけなんで。そうするとそのユダヤ人が新入食してくると、アラブ人の小作人をですね。

AIチャット プロンプト

導入プロンプトは以下です。

youtube動画コンテンツの文字お越しした日本語テキスト文章が以下である。 司会者が居て、ゲストがイスラエルが現在の地に入植、建国した経緯を簡単に15分程度の動画コンテンツで発信したものです。これより以下の文字お越し文を読みやすくテキスト化を希望。 ”~”が文字お越し文章です。 

AIの回答は以下

文字お越し字数2000文字以上のテキスト文が320文字数に変身

冒頭にニュース原稿を読むアナウンサの発信には無駄を一切排除したオーラル文の完成形が発信されるのが一般的です。

しかし、weekdayの毎朝、文化放送の「おはよう寺ちゃん」、ニッポン放送の「Cozy-up飯田浩司」野視聴では、ゲストに対してプロアナウンサーがMCとしてイントロと導入トークで、ゲストの発信を誘導する構造になっており、2000文字が320文字に圧縮・要約されるケースは無いだろう想像します。

高校世界史教科書Bの記述はこの程度だろう。。

2000文字以上のきいわば教科書的内容を、そこそこのキーワードを挿入して初期原稿を走行しても、結果は、このフォントで8行になり、教科書系フォントなら、AIが作り上げた8行は、フォント数が大きいので、教科書なら、5行で納まる分量だだと想像できます。

ちなみに自分が手許で愛用して三省堂世界史B・文部省検定本1997年版では、第一次大戦に直接の原因になったサラエボ事件の記述は、

「1914年6月28日、オーストラリアの皇位継承者夫妻が、ボスニアのサライエボでセルビアの青年に暗殺されると、オーストリアはこれを機に7月28日セルビアに宣戦した」の80文字になっている。

つまりX=Twitterの140文字の半分+αの文字数になることでも、教科書の記述がいかに省略化、短文化されているかが想像できます。

自分でもいい経験になったようだ。

コメント